耳鳴り

【病態と原因疾患】

耳鳴りは、下界からの音刺激がないにもかかわらず生ずる音感覚である。

 

 

 

大別すると、非振動性振動性の耳鳴りに分かれるが、外耳より大脳皮質に至る聴覚路のうち、いずれの部位の障害によっても起こる。

 

 

 

原因疾患としては次のようなものがある。

 

 

 

外耳疾患:耳垢塞栓、外耳道異物

 

 

 

中耳疾患:急性および慢性化膿性中耳炎、上鼓室炎

 

 

 

内耳疾患:内耳炎、メニエール病、薬物中毒、老人性難聴、職業性難聴

 

 

 

後迷路性、中枢性障害:聴神経腫瘍、髄膜疾患、脳腫瘍

 

 

 

全身性疾患:高血圧症、低血圧症、貧血、動脈硬化症、甲状腺機能亢進症など

 

 

 

耳鳴りもまた、器質的疾患が存在する場合は、専門医による原因疾患の治療を優先させる必要がある。

 

 

 

指圧療法の適応となるのは、聴力障害を伴わない無難聴性耳鳴りやメニエール病に伴う耳鳴りである。

【治療方針】

自律神経の機能を調整し、内耳の循環を改善する。

【施術例】

 

 

①患側側の横臥位にて、乳様突起周辺の特徴的硬結に対して施術する。

 

 

 

②横臥位にて、基本操作を一通り行う。

 

 

 

③伏臥位にて、肩甲上部~足底部の基本操作を行う。

 

 

 

④仰臥位にて、下肢の基本操作を行う。

 

 

 

⑤仰臥位にて、上肢の基本操作を行う。

 

 

 

⑥頭部、顔面部、胸部、腹部の基本操作を行う。