甥っ子のちびちゃんのほう、寝言で「九州から帰りたくない」と、言ったそうだ。
最終日、机の下で隠れるように寝ていた、3歳甥っ子。
無意識にみせた意思表示?
それを起こし、抱っこして車に乗せられて帰っていったけれど、
ちびっこたちにとって、
お爺ちゃんお婆ちゃんなどみんなが一日中遊んでくれる。
朝から晩まで、おもちゃやシャボン玉で遊んでくれる。
そりゃ楽しいに決まってる!
その楽しい時間が終わるとわかると、
この次も更に公園はしごして遊びに付き合えるようにパワーつけておくから

(正月、初打ち。今年は、テニスや釣りやサーフィン、野菜つくりなどを家族に楽しませたいなぁ。)
悪いことをしたから良い方向へ反省をしたり(足し算)、捨てる・掃除、後輩へ譲り(引き算)、人生±ゼロで終わりたい。
高齢者と接していると、「若いうちにやりたいことやりないさい。」、「若いっていいね」と言われる。
生と死は繋がっていて、変化に弱い自分を鍛える。
障害に弱い自分を鍛えることで、イレギュラーを楽しめる。
困難はつきもの、困難と楽しみはセットです。
困難を楽しめる男に、私は惹かれます。

ある日のランチ(豚の生姜焼き、カイワレ味噌じゃこ、豆乳スープ)
だいたい昼はこんな感じが多い
朝は、青汁野菜ジュースとココナッツオイル入りコーヒーで、血糖値を穏やかに安定させている。
楽しみにしていた時間は過ぎ去り、
両親は本当に老いてきたなぁと感じる。
写真の皮膚の色とかみると、人生を感じてしまう。
母に不味い不味いと文句を言っていた私であるが、
ので、考えない。
来年も両親と過ごせるとは限らないと覚悟している。
誰にも老いがあり、生死があるから、変化を受け入れて、
生と死は繋がっている、バリアフリー。
変化があるから、今を楽しめる。
変化に強いから、楽しめる。
安定なんてものはない。
限られた時間だから、今を楽しみたい。
今。
昔から一期一会の精神でいます。
2016年のやりたいことを父に聞くと、「旅や趣味・
意識を変えて、リハビリをしていこうと思っています。
動ける心体があってこそ。
生活が不活発になっていくのを防ぐために、
心配星人にはなりません。
心配しても役にたちません。
親の意志を尊重しながら、老いては子に従えというように、引っ張っていきたいと思います。

コメントをお書きください