肩や腰が痛いのは年をとったからですか?
私は年老いたら、体力の衰えはそれなりに年のせいにして受けれ入れられる人になりたい。(笑)
老いた自分でも楽しみたい。
けれども、90歳を過ぎても足腰が丈夫な人はいらっしゃる。
掃除も立派な体操ですね~。
掃除や体操やヨガを続けて動ける体と心を養っていきたい。
膝や首が痛くなったのは遊ばなくなったからですか?
テニスや畑仕事、大掃除などで普段仕事で使わない筋肉や関節を動かすことは私にとっては必要です。
遊びの中でながらするトレーニングがちょうど良いですね。
普段の仕事ではインナーマッスルを意識して使っています。
今は肩や胸のアウターマッスルが衰えてきたので、先々週腕立て伏せなどをしました。
腕の筋肉痛が抜けるまで6日かかったので、今週は回数を半分にして行うと目標通り3日目には筋肉痛から回復できました。
鍛えた筋肉を2日休めると回復する程度が私にとって、気持ちよくトレーニングが続く強度です。
ヨガや体幹トレーニングがちょうど良くて、私には空手道場や公園での器具を使ったトレーニングはハードな部類に入ってしまいます。
We don’t stop playing because we grow old; we grow old because we stop playing.
- George Bernard Shaw (バーナード・ショー) -
年をとったから遊ばなくなるのではない。

さて、50日目を無事過ぎた息子。
感謝です。
皆様、ありがとうございます。
6000gを越えて、母乳で育っています。
抱っこはもう少しできつくなる予感です。
妻は軽く腱鞘炎ぎみでした。
もうおまるを使って、小のほうをしています。
おしっこのときは、事前に泣いて知らせてくれますが、大のときはお知らせがなく、きばっている様子もみられず、わかりません。
布オムツにチャレンジしています。
快・不快の感情を少しずつ表してくれているようです。
育てるこちら側も不快な感情を感じ取って、オムツ替え・おまる・おっぱい・抱っこ・鼻歌ローテーションで家の中をお散歩しています。

妻が先にぎっくり腰をしました。
それから2週間後、私も徐々に偏った抱きかかえをしていたダメージが蓄積されてしまい、軽いぎっくり腰になりました。
抱きやすいほうで抱いていると、脊柱の働きが偏った結果、誰でもギックリ腰を起こしそうです。
産前、産後は母と父共に整体が必要だと実感しました。
産前整体は私がしていましたが、産後整体のほうは、女性の先生にお任せしています。
葉っぱ助産院の山田先生、よろしくお願い致します〜ありがとうございます〜
私は、女性の先生のほうが産後整体はいいと思います。
私には、女性の辛さ(胸が張って痛い、産後の腰の痛み、)がわかりません〜〜〜〜
すみません。
小倉の葉っぱ助産院の山田先生や若松区の助産師さんから勉強させて頂いております。
ありがとうございます。
妹からエルゴが届きました。
有難いです〜〜ありがたや〜〜
エルゴを使って抱っこすると、すぐに寝てしまいます。
抱っこしやすいですね〜〜
コメントをお書きください