整体 歪みシリーズ 神経編 1

北九州市若松区で整体や指圧、【指の音指圧治療院】を運営しています、安部昭宏です。

整体 神経の歪み 1

 

第三話 神経伝達の歪み 

 

 

はぁ~い、どうもこんにちは~。

 

 

 

指の音指圧治療院、道案内役の安部です。

 

 

 

まだまだ残暑が厳しい夏が続きますね~。

 

 

 

赤ちゃんの皮膚は、シワがなく、ツルツルで気持ちいいですね~~。

 

 

 

毎日スキンシップして元気をもらって、癒されています。

 

 

 

赤ちゃんのお肌は綺麗で、柔らかくフカフカ。

 

 

 

さて、今日のお話は、【神経伝達の歪み】についてです。

 

 

 

第一話、思考の歪み、第二話、血管の歪みに引き続いての

 

神経伝達の歪みについてのお話です。

 

 

 

思考と血管のお話、読んでない人は、読んでからの方がわかりやすいです。

 

 

 

そして、神経伝達の話は、ちょっと難しいから、飛ばしてもよいのでお気軽に読んでみてくださいね。

 

 

 

それでは、本題に入りますね~。

 

 

 

いつも毎日夜遅くまで仕事ばかりして、不規則な生活を送っていませんか?

 

 

 

子供の頃は、学校に行くこと、成長することが役割だったから、

 

「学校から帰って、遊んで、夕ご飯を食べて、

 

お風呂に入って、宿題して、11時には寝ていたでしょう。」

 

 

 

「無駄な思考も少なかった」し、「よく運動もしていた」から、

 

【思考の歪み】も【血管の歪み】も少なくて、

 

質の良い睡眠も取れていましたね。

 

  

 

でも、今は、思考が脳から溢れ出して、

 

運動不足で、血液ドロドロ・・・。

 

想像するだけで、かわいそうな感じですね・・。

 

 

 

神経って言っても、

 

中枢神経、末梢神経、運動神経、自律神経って色々とあるけれど、

 

正常な状態ってどういう状態かわかりますか?

 

 

 

脳の真ん中あたりに、

 

松果体、辺縁系中枢、視床下部、基底核っていうところがありますが、

 

ここから、人体の制御に関する指令が発信されていて、

 

脊髄を通って全身に広がり、情報伝達されて

 

様々な機能を営んでいるのです。

 

 

 

そもそもこの指令自体が間違ってしまうと

 

大変なことになりますが、

 

それについては、後でお話するとして、

 

 

 

【大人になってからの神経伝達の歪みの問題】は、

 

伝達の速度に差ができることが問題だったりします。

 

 

 

たとえば、右利きの人は、右腕ばかりを使ったり、

 

スポーツで右足、右腕ばかり使ったりしていると、

 

左右の神経伝達速度に差ができてしまうでしょう。

 

 

 

使っている方は、どんどん伝達物質が出るから、速度が速くなっていきます。

 

これは、運動神経伝達速度の歪みとして現れて、

 

そうすると、ごく僅かだけど、歩く時の足の動きに差ができてしまいます。

 

 

 

動きがアンバランスになったり、重力の掛かり方にも左右差ができます。

 

 

 

そうするとよく使う方は、筋肉が発達するので、体重が乗った時の支え方が変わって、歪んでバランスを整えてくれています。

 

 

 

自律神経で言うと、

 

仕事でいつも緊張しっぱなしの人は、

 

交感神経がずーっと優位になっているでしょう。

 

 

 

内臓も緊張しっぱなし。

 

24時間を仕事や遊ぶことだけに使っていたら、

 

 

 

内臓が休まる時間が足りません。

 

 

 

そうすると、内臓の機能が徐々に疲弊して便秘になったり、将来免疫力低下が起きて大病したり、何かが間に合わなくなります。

 

 

 

そして、夜も街は、明るすぎるし、

 

寝る直前まで、テレビ見たりPCを見たりしているから、

 

脳がいつまでも、昼間だと思ってしまい、

 

なかなか副交感神経が優位になりません。

 

 

 

結局、寝ても質の良い睡眠が取れず、疲労回復ができていなかったりする。

 

 

 

これは、自律神経の制御システムに不備が起きている状態です。

 

 

 

自覚症状が乏しいので、そのことになかなか気づきません。

 

 

 

寝ても疲れが取れない、眠くてだるくてたまらない、そういった症状のときは、結構、慢性疲労のときの可能性があります。

 

 

 

神経って、目に見えないけど、

 

とてつもない速さで膨大な量の情報を

 

身体に伝達しています。

 

 

続く