整体 歪みシリーズ 骨格編 1

北九州市若松区で整体や指圧、【指の音指圧治療院】を運営しています、安部昭宏です。

昨日、「午後一番に自分を酷使している患者さんに全力投球」、

 

午後最後の(身体が凝りすぎて、自分の自覚症状が鈍化、乏しくなっている)患者さんに全力を尽くして、

 

自宅に帰ってシャワーを浴びると、、

 

すぐに赤ちゃん(息子)の寝顔をみて、裸で横になっていたら、、、、。

 

爆睡してしまいました。

 

裸で、、、。

 

死んだときは、裸であの世へ行くんだから、その練習、、、。

 

いや、それはまだ早い!

 

妻気がついて、風邪をひくとまずいので、パンツをはかせてくれたようです。

 

つい、【自分を大切にしない人、自己中心的な人に過剰に反応してしまい】、怒りやなぜ_?のモードに入って、治療に没頭して、気力や体力を消耗してしまいました。

 

今日は、お互い気持ち良く、これがベストの治療です。

 

お互いの負担が少なく、お互いがよくなるような、優しい治療の日にしました。

 

強圧治療をしていくのは、無駄、危険、、、。

 

 

こちらもダメージを浴びます。

 

 

 

 

 

整体 骨格の歪み 1

さて、今日からは

 

 

歪み解消法 骨格の歪み☆ です。

 

 

 

あらまぁ~、まだお若いのに、骨が元気ないですね~!?

 

 

 

エネルギーが湧いてこないでしょう?

 

 

 

指圧を受けたら「命の泉が湧いてきますよっ~!」

 

 

 

圧せば命の泉湧く、わはは、、、。

 

 

 

脱線しましたが、最近すぐ疲れてしまいませんか?

 

 

 

骨の元気度は、【若さのバロメーター】なんですよ~。

 

 

 

私の整体や指圧ではたくさんの【バロメーター】をお伝えしています。

 

 

 

疲れている人は、指圧を受けて若返ってください()

 

私の整体では、もちろん頸椎が歪んでいる、

 

骨盤が歪んでいる、と観察して、情報をお伝えしています。

 

胸椎7番の後弯が顕著で、可動性が低いとか、面白くないので、

 

2次元、3次元、4次元、地球、宇宙の観点からみていることを書いてみます。

 

 

ちなみに、私の整体は、痛くない方法で、背骨や骨盤を一つ一つ丁寧に調整していきますが、

 

それらは普通すぎるので、違うお話をしていきたいと思います。

 

 

 

今日は、【骨格の歪み】についてのお話ですが、

 

人間は二足歩行なので、

 

 

 

動物(四足)の負担をわかってあげられないけれど(たまに犬さんに整体をしています)、

 

 

 

何とか骨格の歪みが解消されるようなお話をしますね。

 

 

 

地球では、重力というものがあります。

 

 

 

私の整体では、この重力は、簡単にご説明いたしますと、骨にプラスに働く時とマイナスに働く時と2パターンあります。

 

 

 

まず、プラスに働いていることは、

 

簡単に言うと

 

骨をまとめてくれているということです。

 

 

 

そして、このプラスの面は、直接骨格の歪みとは、

 

つながらないけど、

 

二次的には、大事なことなので、

 

お話しておきますね。

 

 

 

よく地球では、骨密度が高いとか低いとかって

 

言ったりしていますよね?

 

 

 

密度も大事ですが、

 

骨自体をまとめてくれる力があるかないかも

 

実は、重要なのです。

 

 

 

わかりやすい例が、宇宙飛行士さんですね。

 

 

 

無重力のところに長くいて地球に帰ってくると、

 

著しく骨が弱っているとニュースで聞いたことありませんか?

 

 

 

歩行に向けてのリハビリが始まります。

 

 

 

重力がかかることで、骨は、まとまってくれるのです。

 

 

 

寝たきりになると重力のかかり方が変わるので、

 

そういう意味でも、骨がもろくなってしまったりするのです。

 

 

 

そして、運動して筋肉を鍛えることも同時に骨を強化することにもつながるので、

 

座りっぱなしでお仕事しているあなたは、

 

もう少し、重力を使って運動してみてくださいね。

 

過緊張の筋肉のリリースは、マッサージやストレッチ、整体、指圧は有効です。

 

あなたの衰えた筋肉は、鍛える必要があります。

 

偏った使い方をするほうが楽なのです。

 

でも、せっかく全身にたくさんの筋肉や関節があるのだから、総動員していったほうが、自然な柔らかさがうまれてきます。

 

私の指圧道場生は、誇りです。

 

男の子や女の子が来ていますが、体が柔らかい!!!

 

将来は、彼らにヨガをお伝えして、、、、。

 

それも楽しみにしています。

 

さて、

 

できる時は、甘えないで鍛えてみてください。

 

少ない回数でいいので、張っている筋肉の裏側、反対の筋肉を鍛えて、刺激してみてくださいね。

 

凝っている筋がそんなに頑張らないでいいと、気が付きますよ。

 

凝っている筋が過剰に働いている場合に効果があります。