整体 歪みシリーズ 骨格編 2

北九州市若松区で整体や指圧、【指の音指圧治療院】を運営しています、安部昭宏です。

今日は大雨でした。

 

午前中、大切な行事を済ませて、

 

無事に帰宅しました。

 

 

休みの日でも、なるべくいつもの通り、

 

午後は息子をお風呂に入れました。

 

お風呂からあがって片手で抱いて、

耳掃除をしてあげると、腕の中で寝ました。

 

本当に可愛いですね。

 

私も、柔軟に両手と両足を使って、赤ちゃんの綿棒をとったりと、体を総動員させています。

 

 

 

整体 骨格の歪み 2

 

さて、骨格の歪み 続きです

 

重力が骨にマイナスに働く時がポイントです。

 

 

 

骨格の歪みとも関係してくるところです。

 

 

人間は、二足歩行になった分、

 

重力に対して、バランスの良い姿勢を保つ必要があります。

 

例えば、バイクより、車のほうが安定性はどうですか?

 

どちらのほうが不安定要因が多いですか?

 

 

 

1

あなたを真上から見たときに、頭しか見えないですね。

 

 

 

その頭をちょうど十字に四等分してください。

 

 

もし、あなたの姿勢が、右後方に傾いているとしたら

 

重力が一番かかるのは、どこですか?

 

 

 

当然、右下の4分の1のパーツですね。

 

 

 

つまり、姿勢の使い方が左右前後上下ズレていると

 

その出過ぎた分のパーツに負荷がかかりやすいのです。

 

 

 

そうすると、右顎、右肩甲骨、右骨盤、右足などに

 

筋肉とともに重力(圧力)がかかりすぎてしまいます。

 

 

 

その他には、お腹側が前に行き過ぎていたり、

 

背中側が後ろに行き過ぎていたり、

 

右側が右に行き過ぎていたり、

 

 

さらには、左下半身の歪みを、右上半身で庇うことで、

 

複雑な歪みを作っている人もいます。

 

 

 

そうやって、同じ歪んだ姿勢を続けていると、

 

その位置に固定された動き方になるため、

 

骨格は歪んだ状態になってしまうことになります。

 

 

 

例えば、1年でたった1ミリだけの歪みでも、10年で1cmの歪みに、、、。

 

例えば、片足を組んで座る癖がついたら、、、。

 

片方の奥歯で食べる癖や、虫歯で歯が欠けてそのままだとしたら、、、。

 

 

50年も60年も生きていると大きな歪みになっていることが多いのです。

 

 

 骨がもろくまとまる力をもっていないと余計に歪んでしまいます。

 

 

2

重力に従って、お尻も胸も頬も見事に垂れていませんか?

 

自分の心の声には、素直にききましょう!

 

力には反抗してください(笑)

 

そのためには、歪みのリリース、調整、トレーニングなどがあります。

 

 

 

 

3

では、姿勢は、どうして崩れ、歪むのか?

 

 

 

それについては、一話でもお話しした、【思考の歪み】が

 

とても重要になってきます。

 

 

 

そして、これからお話しするそのほかの歪みとも

関係してくるのです。

 

 

 

 整体で、骨盤調整とか、骨格調整などを受けることもあろうかと思いますが、

 

 

あくまで、重力に対して、バランスよく体を使えるようになるのか、それが重要になってきます。

 

立位時の状態、座位の状態、うつ伏せの状態などで重力のかかりかたが変わります。

 

私は、それらを意識して調整をおこないます。

 

生きて活動するということは、基本的にはいろいろな姿勢で過ごす必要があります。

 

私の感想ですが、あまり治療効果が薄いと思われる治療院は、うつ伏せだけの調整をしているところが多く、総合的にみえていない、と言わざるをえないことがありました。

 

 

バランスよく使えるようになるには、そのほかの歪みも修正して

 

いかないといけません。

 

 

骨格の歪みを気にしている人は、

 

意外に違う次元からアプローチもおすすめです。

 

 

 

私の整体では、

 

骨格のバランスを良くする観点からの

 

アプローチをします。

 

 

 

その他の観点からも総合的に見て

 

調整していきますから安心してください。

 

 

 

ぜひ、試してみてください。

 

 

 

そして、最初に、が元気ないとエネルギー不足って言ったけれど、

 

エネルギー不足だなぁと感じたら、

 

を強化するよう、心掛けてみてください。

 

ちなみに、妊婦さんが【酸っぱいもの】を欲しがるのは

どうしてか?ご存知ですか。

 

妊婦さんは、御自分のを酢酸で溶かして、

十分なカルシウムをお腹の赤ちゃんに分け与えているそうです。

 

梅干しのお身体の酸性をアルカリ性へと中和してくれる作用は有名です。

 

梅干しのそのほかの効能は、豊富なミネラルがたくさんあります。

 

骨や歯を形成しているものにカルシウム、リン、水、鉄などがあります。

 

それらは、ミネラルと呼ばれて、梅にはミネラルが豊富なのです。

 

酸っぱいのは、有機酸と呼ばれるクエン酸やリンゴ酸が含まれているからです。

 

これらは栄養素をエネルギーに変える「代謝」という働きをスムーズに行うために不可欠な栄養素です。

 

 

サワークリーム、ナタデココ、檸檬や蜜柑など柑橘類の酸っぱいものに含まれている酢酸(お酢)は、カルシウムを溶かす働きを持っています。

 

妊婦さんが赤ちゃんの骨格をつくるため、自分の骨の成分であるカルシウムを

お酢で溶かして、胎児へと運ぶのです。

 

昔の人は、観察分析力が凄いですね。

 

 

母親になった人は、 積極的に 

 

カルシウム、ミネラルを補給したり、

 

運動したりすることをお勧めします

 

*しばらく産前・産後くらいは、タバコ・お酒・お薬・中毒性のあるもの・

中毒的な生活を改める期間にしてほしいと願っております。

 

 

出産後、骨や、歯、髪の毛などが傷んでしまいます。

 

*カルシウムを補給したりしないで、アルコールやタバコなど嗜好品を優先させた〇〇さんは、歯が抜けたり、髪の毛が抜けたりしていました。

 

 

まさに自分の命を削って、赤ちゃんの身体をつくってくださったのですね。

 

どんな母親にも感謝いたします。

 

この世に生まれた人は、母親に感謝の念を抱かないと、

バチがあたりますね。

 

 

 

 骨格の歪みを整えると、

 

重力に対抗力が芽生える→維持力→

 

イライラが減る→スッキリする、いった循環ができます。

 

 

 

 

 

私は、サプリや沖縄の珊瑚でつくられた大自然のものを取り入れるようにしています。

 

 

 

最後に、骨をまとめてくれている地球の重力という力に

 

ありがとうって言ってあげてくださいね。

 

 

 

地球、宇宙の環境のことを考えられるようになると、またお身体のレベルが変ってきますよ。

 

 

 

 

 

 

     

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    Micha Leisinger (木曜日, 02 2月 2017 22:47)


    I savor, cause I discovered exactly what I used to be taking a look for. You've ended my four day lengthy hunt! God Bless you man. Have a great day. Bye