北九州市若松区で整体や指圧、【指の音指圧治療院】を運営しています、安部昭宏です。
・ 家族でできる、誰でも自宅でできる指圧教室を主催しています。
・指圧、マッサージ、整体など治療だけでなく、予防にこだわった、指圧教室と指圧・整体のお店です。
・病院で診察を受けて、問題が見当たらない方の不定愁訴や自律神経失調関連症状などは、当院の骨盤調整・背骨調整・自律神経調整・エネルギー調整などで、皆様の期待に応えられると思います。
・ご予約・お問い合わせは、090-1349-4148
または、093-701-8491までお願いいたします。

息子も90日を過ぎて、だいぶ首が座ってきたようです。
寝返りを何回かみせてくれました。
もう少ししたら高い高いや乳児後期になれば、飛行機ブーンで遊べるでしょうね。
とても可愛いらしく、楽しみを頂いています。
皆さまにおすそ分けしたいくらいです。
親ばかですみません。
父親は可愛いで済みますが、
1日赤ちゃんを預かって面倒をみることは、私には厳しいかもしれません。
赤ちゃんが泣きだしたら、おむつ替え?暑い?寒い?お腹すいた?母乳?じっとしているのが退屈?眠たい?抱っこ?
お手上げです。
一日中、小さな命を育ててくれている「妻」やおじいちゃん、おばあちゃん、地域の皆さまのおかげです。
ありがとうございます。
大感謝です。
整体 筋肉の歪み 2
さて、続きです。
二つ目、
筋肉を動かさなさすぎて、血流、リンパの流れが滞ってしまっているとき。
そういうときは、「だるく、重た~い」っていう状態になります。
そんなときは、筋肉を使っていません。
さぼっている状態かもしれませんね。
さぼっていると退化していきます。
人間の血液や水分の循環は、筋ポンプ作用が発揮されてうまく循環が行われています。
筋肉・体が動かないでじっとしていると、血液や水分などが停滞していくということです。
例えば肩が痛い、凝っているというとき、そこの筋肉が使い過ぎていないか?
または、さぼっていないかということも非常に重要な情報になります。
施術に関していえば、右肩が痛いとします。
その右肩が使い過ぎている場合とそうでない場合は、施術方針が違ってくるということです。
使い過ぎている場合、不要なエネルギーを抜く施術を行います。
さぼっているときは、エネルギー不足を満たすために、エネルギーを注入する施術を行います。
東洋医学では、「実」と「虚」の関係です。
また、さぼっているときは、鍛える施術が有効です。
操体法やPNF、トリガーポイント療法などがあります。
三つ目、
筋肉は使っていますが、
そもそも歪んだ使い方をしている場合です。
筋肉に負荷の偏りが出て、つっぱっているようなケース。
チクチクして痛めたような状態になってしまっているパターン。
これは、筋肉、関節、靭帯、骨、筋肉を包んでいる筋膜とも関係してくる歪みです。
一つ目の酸欠の問題の場合、
イメージトレーニング、イメージ療法を指圧教室の生徒さんにお伝えしています。
「呼吸を意識し、筋肉を緩め、酸素を入れてあげるイメージをすること。」
そうすると、疲労物質は、また、水と二酸化炭素に分解されます。
若いときは、すやすや寝ていれば、自然に解消されます。
でも、そんなにあなたは、もう若くないですよね・・・。
気持ちは若い?(あ、そうですね^。^;)
悩み事も多く、寝つきが悪ければ、
深い呼吸もできていないかもしれません。
肩甲骨周辺の筋肉をゆっくりストレッチしたり、ほぐしながら
リラックスしていきましょう。
また胸部や肋骨の筋肉、腹部、横隔膜のリラックスを促すことがおすすめです。
二番目の筋肉使ってない問題の場合、
これは、はっきり言いますが、
運動してください。
パートナーに何とかしてもらいたい人は、
揺らしたり、動きのある指圧やマッサージをしてもらって下さいね。
ただし、
血流、リンパの流れが停滞しているのは、二次的な問題なので、
施術は、あくまでも、補助的なサポートです。
あなたも私も動物です。
動く生き物です。
動きましょう。
そして、三つ目の歪んだ使い方をしている問題の場合、
どういう状態になっているとご想像しますか?
これは、次のお話で出てくる内臓の歪みとも関係してくる話ですが、
身体が歪んだ状態で運動したら、
ますます筋(筋肉、筋繊維、筋膜)にねじれが出て、
コリが余計にひどくなってしまう場合もあります。
ですから、その状態の時は、運動療法よりも指圧や整体を優先させて、歪みを整えてから、お身体を使ってもらえるように促します。
私は、特にスポーツ選手などの場合には、そういった治療の流れを踏むことが多いです。
また、リハビリの時も、コンディションを優先させるのか、痛みを取りのぞくのか、状態や生活環境を整えるほうが先のときもあります。
難しい話になりますが、普通の人は、体の表面を流れるエネルギーの方向を知りません。
知らないので、自然と楽な使い方、それが結果として歪んだ使い方になったりして、痛めてしまうことが多いと思います。
ですから、目の前の患者さんや若い子供たちに体の使い方、体のケアをアドバイスする機会があれば、お伝えしています。
でも、今日は、エネルギーの方向の話までは、難しくてお伝えできません。
あなたができることは、
運動する前に、身体をほぐして、バランスを整えること。
いきなり、ハードな運動をしないことです。
リラックスすること。
そして、それでも筋肉の歪みが取れないときは、
プロにお任せください。
以上、簡単に、3つの原因からお話ししてみました。
他にも、特に男性に多いのですが、
一つ目の力が入りっぱなしというパターン。
本人、自覚なく力入れっぱなし。
私が、力抜いてくださいね~って言っても、
抜けない人がいるくらいです。
もっと肩の力を抜いて、仕事してくださいね~。
ほとんどの人が無意識のうちに力が入っています。
それをお伝えするのも大事な役目です。
そして、もう一つ、
これは、余談ですが、
鍛えたい人は、下っ腹を意識して、
鍛えたい部位をトレーニングしてみてね。
下腹部は、筋力と関係している場所です。
ちなみに、
スポーツを上達させたいときに大事なのは、
筋力ではなく、身体の動かし方、使い方です。
もちろん、筋力があるからこそ、
より高い能力を発揮できるのですが。
ということで、今日も、あっという間に
筋肉のお話が終わってしまいました。
最後に、
お身体を酷使している筋肉は、弾力がありません。
皮膚の色も黒ずんでたり、透明感がありません。
委縮していたり、筋が短縮していたりします。
その調整方法も何百パターンもあって正直悩むところです。
次回は、筋肉の中でも、不随意筋と言われる
内臓の歪みについてお伝えしていきます。
コメントをお書きください