はじめに、
ほぐしのスタッフ、
リラクゼーションのスタッフも、
治療スタッフも、
もっと広い視点から眺めて、
世界で交流して、
社会に貢献できると思います。
リラクゼーションの世界も広く、
深く、
とても素晴らしいものです。
ちなみに、
治療と治癒は同じではなく、
治す治ると癒す癒されるも違います。
魂のレベルまで遡らないと、治癒までいけません。
お客様のほうでも、
御希望を述べるだけでなく、
セラピストの御提案と擦り合わせて、
自助工夫が必要です。
格安マッサージ屋さんに行ったら、、、
患者さんで看護師のSさんが何度か行ったそうです。
S:効かなかったというより、辛い症状が悪くなった、、、。
私:残念でしたね、勉強になりましたね。
S:もう行かない、、、。
私:レストランもラーメン屋さんも一度食べてみないとわからないと同じように、ほぐし屋さんも整体もマッサージも同じです。お試しが必要であり、リサーチが必要ですよ。またいつかお試しください。
S:はい、今度からは調べて、マッサージにいきます。
私:そもそも、Sさんが行ったところは、マッサージ屋さんではありません、(笑)
S:どういうお店でしょうか?
私:、、、。
S:無資格者のいるところ、、、。
私:私も初めは無資格者(国家資格)で修業を始めましたよ。日本では、整体やリラクゼーション業務、カイロといったものは、無資格でも健康に害を及ばさないのであれば、はじめられるものなんです。
私は、ほぐし屋さんが増えることは大賛成ですが、施術者とお客様と会社側でうまくWinWinできたらいいですね、と願っております。
お客様と会社から使い捨てにならないように、スタッフは元気でいてほしいと思います!
お店の表側
看護師のS患者さんから、「格安マッサージってどう思いますか?」と質問を受けました。
私が思う、
良い点は、
・ほぐし、リラクゼーションマッサージ文化が広がった、普及したと思う。
・昔、クイックマッサージという言葉がはやったように、今は「もみほぐし」、「ほぐし処」などといった看板をみかることができ、敷居が低くなった。
・安価で、誰でも気軽に利用できるようになった。
・格安2980のお店は、回転すしみたいに、身近に普段使いができます、、、。
お寿司屋さんで例えると、回転寿司屋と銀座のカウンターのお寿司屋さんの違いです。
良いものを得たいなら、それなりに支払ったものと比例します。
・格安リラクゼーションのお店が増えたことで、身体に気配りする人が増えた。
・基本ライン(うつ伏せ)のほぐしを受けられる。
・ひたすらほぐしてくれる。
・先生ぶらないで一生懸命ほぐしてくれる(知識が足りない事が多い為)。
悪い点
・体の評価ができないため、ただひたすらほぐす。
・技術が低い
・全身もみほぐし、と看板に書いているのに背面だけの施術。
・横向きや仰向けの施術が少ない、もしくは無い
・検査もない
・リラクゼーションだからと言い訳されて、問診もなく、ただつらいところはどこですか?→はい、寝てください、と言って始まる。
・ひどい人になると、60分うつ伏せで、平気でほぐす。拷問に近い行為です。(これは、鍼灸師マッサージ師でも平気でやってしまいます。ベテランの人もやってしまいます。リッ⭕️カールト⭕️東京のボディケアの人もやってしまったので、叱りました!)
・変化に対応できず、融通が利きにくい。
・アドバイス、指導はしてもらえない。
・施術者自身も健康管理が出来ていない(ことが多い)。
・疲れている人が多い。
・判断が難しい。
・原因にアプローチできない。
・新人が多い(新人にあたること)。
・徒手矯正、手技療法の国家資格を持っていない。
・お客様の質が、、、。
・治りたい人にはむいていない、、、。
・お金で選ぶ(安さ重視で、質は2の次)
・個室ではなく、プライベートがない
しかし、これはマッサージ師も同じです。
悪い点は、
マッサージ師も同じです。
3年間の国家資格を取得する為に通った人は、100%に限りなく近く、
上記のようになります。
国家資格があろうと、なかろうと関係ありません。
学校に3年間通っただけでは、卒業してから全く歯が立ちません。
私の卒業した学校では、当時ですが、臨床実習がお遊び程度(数回)でした。
これでは、ほとんどの卒業生はまた一から修業のやり直しが必要と申しておきます。
実際にお金を頂いて施術するということは、甘くありません。
私は、カイロプラクターとして厳しい修業を経験しているときも、卒業してからも尊敬するPT(神田院長、松本院長)などから指導を仰いで10年になります。
PT・看護師・医療従事者から指導されたことを思えば、学校の指導は甘く、社会にでてからは通じないということを知っていました。
だから、学校以外の時間は、ひたすら指圧の習得、実技の練習、研究、勉強に没頭ししました。
学校で学ぶことは基礎の基礎ですから。
学校に依存せず、甘えないで、自分の事は自分で、、、。
30代は独身で、両親もおばあちゃんも家族も元気だったから、楽しく修業三昧でした。
ラッキーであり、感謝しています。
自分の力が通じないことを学ぶことも、その人たちにとっては必要なことなのでしょうね。
学校には、10代20代の若い人たちがいましたが、彼らには恋愛や遊びなど指圧以外に学ぶことがあったので、仕方ないと思います。
私は、好きでこの世界に飛び込んだので、単純に比較はできませんけれど、、、。
お店の裏側
・施術者側としては、
施術者の生活は苦しいと思います。
一人60分ほぐして、2980円のうち2000円を報酬としてもらうパターンが多いと思います。
中には1500円の半分くらいの歩合もあるようです。
時給2,000円としたら、いいようですが、
1日7人ほぐして、2000円×7=14,000円ですが、
2年も真剣に働くと、くたびれてしまうと思います。
一生懸命誠心誠意でほぐすと、2,000円ではできません。
めちゃくちゃきついです!
身体を壊していまいます。
お客がただ強くもみほぐせばよくなると思う人が多く、
施術者がうまく説明もできないし、
言いなりになっては、ダメです。
身体をよくしようとする人が壊れた、病んでしまうのは問題外です。
要は、長く続きません。
長く、楽しく働ける環境が必要です。
・働く環境は???です。
・会社側としては、リスクが低く歩合制なので、仕事が発生したときだけで支払うので、、、、。
・しかし、良い人材は、独立する世界です。
・人がころころ変わります。
・ボーナスもありません、歩合制ですから。
・しかし、独立する気がない人、気楽に働きたい人には良い場所なのでしょうね。
私のデビューの頃
初心者が学ぶところ、研修するところが必要です。
誰しも、初めは下手くそです。
手が震えます。
何年たっても震えている人が多いです。
私が初心者のころ、
まずは足からデビューでした。
一日中脚のマッサージをもみもみ。
押し押し。
1日に30人くらいの脚をマッサージ。
こんなんで楽になるのか、良くなるのかを学んでいきました。
患者もする側も、マッサージの原理をあまりわかっていません。
若松区にも、り●くるができるようです

患者さんが、「うどん屋さんがあったところにマッサージ屋さんができるようですね」と教えてくれました。
若松区側から若戸大橋にあがっていくところに改装中です。
ハッピーがひろがりますように。
みんながハッピーに!!!
コメントをお書きください